高齢者が大切にされ、尊敬される日本社会をつくる。
ゴールドエイジ株式会社

ABOUT 会社紹介

サービス付き高齢者向け住宅のパイオニア『ゴールドエイジ』

サービス付き高齢者向け住宅のパイオニアとして、一人ひとりに合った24時間切れ目のない 家族のような生活支援・介護医療サービスを心掛け、入居者様・ご家族の方に、「ここに居たい。居て良かった」と言っていただける住まいを目指しています。

BUSINESS 事業内容

"日本一"明るいサ高住!

サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者住宅の運営を行っています。住宅の管理はもちろん、サービス面でもしっかりとした管理をしています。  ①機能訓練型デイサービス  ②医療・介護サービス  ③24時間生活サポート  ④充実した設備・施設 (エントランス、食堂、個人居室、洗濯場、エレベーターなど) 写真からも分かるように ”住みやすい”を目指しているため 「壁はオシャレな壁紙に、          照明は間接照明に。」 といった工夫をしています。
全国のゴールドエイジ
『ゴールドエイジ』は2020年7月現在、全国に39棟1696戸を展開。 【ナースケアホーム】 看護師が24時間常駐している 医療対応の高齢者住宅 エクセレント/四日市市日永東3-11-20 伊船/鈴鹿市伊船町字南下ノ割2942-1 【アクティブケアホーム】 個別ケアと生活リハビリを強みにした高齢者住宅 クラシオン/大田原市浅香3-3731-9 中小河原/甲府市中小河原町字外河原1584-1 浜松/浜松市西区雄踏町山崎3495-3 稲沢/稲沢市天池光田町68番地 春日井/春日井市味美西本町1757-1 瀬戸/瀬戸市西洞町3 武田/甲府市古府中町3155 【デイケアホーム】 デイサービス、訪問介護、生活支援を 組合せ、ご自身のリズムに合わせた生活を サポートする高齢者住宅 エフ/四日市市日永西4-11-21 エクラ/四日市市ときわ2-12-8 さくらしんまち/四日市市桜新町218 オリーブ/四日市市芝田2-3-35 フォーリア/仙台市青葉区栗生7-11-2 ラウレ・ア/四日市市東阿倉川字宮ノ内641-1 松阪/松阪市久保町1294-1 西尾/西尾市丁田町流24 白子/鈴鹿市中江島町18-3 城西/四日市市城西町6-13 三日市/鈴鹿市三日市町1978-1 下之宮ルピナス/四日市市下之宮町71-1 末広/鈴鹿市末広東5番1号 三条/一宮市三条屋敷2 千秋/一宮市千秋町浅野羽根字羽知古40-1 大口/丹羽郡大口町大屋敷2丁目147番地 花三千/海部郡蟹江町大字今字伊勢苗代48番1 岩倉/岩倉市野寄町一町田7番地 山宮/甲府市山宮町5001番地10 奥田/稲沢市奥田白山町113番1 佐千原/一宮市佐千原天神24番 江森/江南市江森町上44番地 松寺/四日市市松寺二丁目18番31号 小生/四日市市小生町608番地6 久居/津市久居明神町風早2715-1 【特定施設】 特定施設(介護付き有料老人ホーム)の施設介護が受けられる施設 ロイヤル名西/名古屋市西区名西2-36-27 【複合施設】 住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅それぞれ利用できる施設 藤沢/藤沢市長後706 藤枝/藤枝市本町2丁目1−35
会社概要
【事業内容】 ◆サービス付き高齢者向け住宅の管理運営 ◆訪問介護事業 ◆居宅介護支援事業 ◆通所介護事業 ◆訪問看護事業 ◆総合介護事業コンサルタント ◆介護ソフトウェア販売、セミナー・イベント企画 【設立】  2006年9月 【資本金】 9000万円 【従業員数】 908名 【売上高】 51億円(2020年度見込み) 43億円(2019年度) 36億円(2018年度) 30億円(2017年度) 21億円(2016年度) 【代表者】 代表取締役 香山 元寿 【本社】 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目11番22号 IT名駅ビル1F 【運営施設(39カ所)※2020年9月現在】 宮城県、栃木県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県、神奈川県 【連絡先】  ゴールドエイジ株式会社 〒450-0002  愛知県名古屋市中村区名駅3丁目11番22号 IT名駅ビル1階 TEL: 052-308-3066(月曜~金曜 10時~18時) Email:info@goldage.co.jp
求める人物像
私たちが求める人材とは、この介護の仕事を通じて、 「高齢者が大切にされ、尊敬される日本社会をつくる」 ということに共鳴できるかどうか。 ここだけです。 こういうことを聞いて、キレイごとだよな…という方は多分、合わないと思います。 水清すぎれば魚すまず…とそこまではいきませんが、 「介護・福祉の業界や常識を変える!」というまっとうな使命感を持っています。 上っ面じゃなく、腹の底から、そう考える人。 この仕事が大好きで、誇りを持って、この仕事を究めたい人。 そんな人たちと私たちは一緒に仕事がしたいです。

WORK 仕事紹介

ゴールドエイジを支えるお仕事

介護スタッフ(ケアスタッフ)
入居者さまの生活を支えるお仕事です。 介助はもちろんのこと バイタルチェックを行ったり 時には一緒にレクリエーションをしたり 寄り添うことが大切なお仕事です。
看護スタッフ
自立した生活を送れるよう サポートするお仕事です。 日常のケアはもちろん 健康状態の観察と健康管理をし 時には医療的側面での 相談対応も行います。 ちょっとした"気づき"が大切です。
館長補助・管理者候補
サ高住(館長補助) デイサービス(デイサービス管理者) 各施設全体を管理するお仕事です。 サ高住の施設メンテナンスはもちろん 入居者さんとのコミュニケーション シフトの作成・採用活動 契約書の作成・管理なども行います。

INTERVIEW インタビュー

GA岩倉 館長・管理者   Masayoshi.H(34歳)
今までのキャリア
老健で8年→その後、専門学校に介護の教員として転職→ゴールドエイジ入社、現在業界14年目。
今は複数施設の館長であり管理者。
介護職を目指すことになったきっかけは祖母が痴呆になったことが始まりです。今でいう認知症です。大好きな祖母が日に日に変わっていく。 そして、それが発端となり母も変わっていく。感情のコントロールが効かなくなるのです。それまで温和だった家族の関係性をどこかギスギスしたものに変えてしまう様を見るにつけ、介護の必要性と、介護職に関する強烈な興味と動機が私の中に生まれました。 ちょうど私が中学3年生くらいの時の話です。 その後、友人の誘いで福祉のボランティアに参加したりしましたが、母の強い反対にあい、高校は普通科に。でもそこからやっぱり介護のへの興味が捨てきれず、介護職の門を叩きました。 そこから介護業界一本。介護職も経験し、介護職を指導する仕事も経験しました。私にとっては天職だと思っています。
「あなたが担当でよかった。安心した」
ある日の夜勤の話。 利用者様から、「今日はあなたが担当ね!よかった!安心して眠れるわ」と言われました。存在だけで安心して頂ける。感謝される。これがこの仕事の根っこにある喜びです。 何ができる、何が儲かる、何が便利、とかじゃないんです。背中がかゆい、のであれば、背中がかゆくなるということをあたりまえに織り込んで接します。また、表情から読み取ることもあります。どういう状況でどういう言葉だったのか、本当に伝えたかったことは何か?伝えていないけど、伝えたかったことは何だろうか。 つまり、自分の仕事は考えられる限りのベターだったのか…常に自問自答します。そう。介護は高貴な仕事なのです。でも日本では残念ながらまだまだそうは思われていません。それを体現するのがゴールドエイジの役目であり私の使命だと考えています。
「高齢者が大切にされ、尊敬される日本社会をつくる。」
これはゴールドエイジのビジョンです。老健で8年。介護の教職員として2年。介護業界でずっと頑張ってきた私はこの一言でゴールドエイジに転職を決意しました。 この言葉が本当に私に突き刺さったのです。まさに私が考えてきたこと、思ってきたこと、そのものだったからです。 そこにはいろいろな想いがあります。肌に触れて、気持ちを通わせる。機能が失われていく、できなくなる、そっと支える。動作が鈍くなる、食が細くなる。死を見つめる。臨終期、看取りをして介護人として改めて自問自答する。 「この方にあった介護を私は出来たのか…?」全てが何につながるのか?と言えば私たちは、高齢者が大切にされ、尊敬される日本社会をつくることに他ならないと考えます。まさにそのビジョンに向かって突き進むスタンスが私を魅了しました。
介護職を目指す全ての方へ。
残念ながら介護が好きでこの業界に入ってくる人は3割程度です。でもその中でも振り向かせることができる人はいます。半分は振り向てくれると実感しています。それくらいこの仕事は見た目よりも奥が深く、幅も広い。でも実はこれは介護の業界に限ったことでもないのです。まずは少しでも興味があったら、ちょっと覗いてみることです。その一歩からすべては始まりますから。

BENEFITS 福利厚生

豊富な成長支援

教育と育成こそゴールドエイジの生命線。 オリエンテーション研修、サービス作り込み、フォローアップ研修、本社研修、現地研修、海外視察(昨年はオーストラリア、一昨年はデンマーク)、介護事例発表会など、ゴールドエイジの基本理念・使命から、接遇・マナーなどの社会人としての常識、外部講師を招いての講義など様々な研修を通じて、知識の習得とスキルアップを図ります。

成長機会の創出

<海外視察> 館長以上の職員、数名でデンマークの介護施設(プライエム・プライエボリー)を見学し施設長や看護師とディスカションを行います。実際に見てきた事を現場に活用するなど、多くの大切な気付きが得られます。こういったことの地道な積み重ねがゆくゆくは大きな差となって返ってきます。 <海外旅行> 社員旅行として、国内だけでなく海外も選択できます。ちなみに2019年度は、バンコクに行きました。過去には香港・台湾・マレーシア・ハワイ・グアム等にも行きました。未知なこと、知らなことを実際に自分の目で見て体験することは、個人のキャリア形成にとって得難い成長機会だと思います。 <社内行事> 親睦会、忘年会を始め、社内でのコミュニケーションを活性化させることにも力を入れています。よい人間関係から、よい仕事、すなわち、お客様を感動させることができる仕事が生まれると考えています。

仕事もプライベートも大切に。

年間休日は115日。そう多くもないかもしれませんが、業界の中では頑張っている部類ではないでしょうか?仕事はもちろん大切ですが、プライベートも同じくらい大切だと思います。そのためには仕事は仕事、休みは休みでしっかり休んで充電して、高いパフォーマンスを発揮して頂きたいと考えています。

充実の手当

ずっと長く活躍してほしいから…充実させています。 ★夜勤手当(5000円/回) ★残業手当 (100%) ★家族手当 ★アニバーサリー手当(年1回5000円の支給) ★リフレッシュ手当(3年目3万円、5年目5万円、10年目10万円) ★資格手当(社会福祉主事・介護福祉士・社会福祉士 1万1760円/月、准看護師 3万240円/月、正看護師及びPT・OT 4万320円/月) また、一部の施設では託児所の利用も可能です。ご相談下さい。(三重県四日市市、鈴鹿市の施設)

FAQ よくある質問

応募から面接までは?
・ご希望の施設にて適性検査と面接を受けて頂くことになります。 履歴書(写貼)と、介護福祉士や介護職員初任者研修等の 資格をお持ちの方は資格証の写しが必要になりますのでご準備下さい。 ・面接の際はお車でお越しいただくことも可能です。(無料駐車場あり) ・施設見学も可。要事前予約となりますのでまずはご連絡下さい。 ・原則、WEB面接は対応しておりません。あしからずご了承下さい。
資格取得のサポートはありますか?
会社が費用を貸付して、資格取得をバックアップします。 職員1人ひとりの要望に応じて、研修受講を支援し、 制度を活用して専門性を伸ばすことが可能です。 また、資格取得や研修受講のためのシフト変更等、 勤務調整も可能です。 研修では、当社の基本理念や使命はもちろんのこと、 職務に必要なさまざまな知識やスキルを学びます。 通年を通して介護の研修やマネジメント研修もあります。 また、多様なキャリアパスを用意していますので、 あなた自身の得意分野や興味がある分野を伸ばし、 専門性をさらに深めていくことができます。 全てはあなた次第です。
待遇はどのように決まりますか?
これまでの職務経歴、経験・実績、資格の有無、年齢等を考慮し、 当社規定に基づき決定いたします。 自らが出来る事、これから自身が挑戦したい事などを 面接担当にお伝えしていただくと良いかと思われます。
異動や転勤はありますか?
店舗所在エリアの範囲で、異動・転勤の可能性はあります。 また、職種についても、本人の希望や適性を考慮し、変更することもあります。 様々な経験を通じて、視野を広め、自分自身のスキル向上や 人的成長に役立つものとして捉えていただけると幸いです。
年齢は選考の際に影響しますか?
影響しません。 実際、50代、60代、70代の方でも元気に活躍されています。 ただし介護の仕事は身体を使います。 介護の仕事を続けるために、ご自身の健康や体調管理にも 注意を払い、常にプロとして最高のパフォーマンスを発揮できるように 日々努力できることはポイントになります。
制服はありますか?
あります。 ちょっと凝った制服です。 気に入って頂けると嬉しいです。 ちなみにマスクも支給しております。
お休みは?
年間休日は115日となります。 みんなちゃんと休めています。 仕事とプライベート、両方とも大切にして下さい。 また、学校行事や地域行事や通院等、 どうしても都合が悪い日は出てくると思います。 そんな時は遠慮なくご相談下さい。 その全てに応えることは難しいかもしれませんが、 スタッフみんなで協力しあって調整していますので。
求める人物像は?
「勉強好き」 「素直」 「プラス発想」 の3要素を備えている人材です。 その上で、人の役に立ちたい、喜んでいただきたい気持ちをお持ちの方を歓迎します。 当社には「自分や会社が良くなるためなら、何をやってもよい」という社風があります。 そのため、勉強やスキルアップにはいくらでも投資します。 そうして各自の「いいところ」をどんどん伸ばし、 「とがった人間」、「突き抜けた存在」になってくれるよう期待します。 なぜなら、地域や業界でトップクラスの会社となると、 成長することは「自分との戦い」になってくるからです。 会社がより飛躍する今のタイミングこそ、 「自分の成長に妥協しない人」と仕事をしたいと考えています。
他の介護施設との違いは?
いろいろありますが、特に思うのは、 他の介護施設からの転職者の方が多いことです。
新型コロナウイルス感染症対策は?
下記ガイドラインを定め、徹底しております。 ◎来館時の記帳 ◎入館時の検温 ◎アルコール消毒液による手指の消毒 ◎マスク着用 ◎可能な限りのソーシャルディスタンスの確保 ◎定期的な換気 従業員及び応募者の方々の安心と安全を最優先し適切に対応致します。